条件指定で探す
- カテゴリー
- エリア
- 現在地からの距離
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
124件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- 愛野展望台
- 標高100mの断崖から望むすばらしい景観は風光明媚です。
- 雲仙市の入口、愛野町の国道57号沿いにある展望スポットです。眼下には波穏やかな橘湾が広がり、南東には雲仙岳が確認でき、美しい景色を一望できます。物産所やレストランもあり、観光スポットとして充実しています。「天皇陛下御展望の地」という立札が立っており、…
-
- 雲仙市
- detail_10017.html
-
行きたい
- 雲仙お山の情報館
- 「火山と温泉」をテーマに雲仙が島原半島の自然や歴史を幅広く発信。
- 雲仙は、1934年(昭和9年)に日本で最初に指定された国立公園です。四季折々の自然、独特な火山景観と温泉、伝えられる数多くの歴史・文化とその魅力もさまざまです。雲仙お山の情報館は、自然情報の提供をはじめ、歴史の紹介や温泉をテーマとした展示など、雲仙と島…
-
- 雲仙市
- detail_10031.html
-
行きたい
- 前浜海水浴場
- 天然の遠浅の砂浜で、磯遊びから本格的なマリンスポーツなど、子供から大人までマリンレジャーを楽しめる所です。
- ボードセーリングを楽しめる白砂青松の美しい海水浴場で、期間中は桟敷やシャワーも完備しており市内人気No.1の海水浴場です。
-
- 南島原市
- detail_10037.html
-
行きたい
- 炭酸泉
- 冷たい温泉!?小浜温泉唯一の炭酸を含む冷泉
- ボコボコと音を立てて湧き出している小浜温泉唯一の冷泉です。小浜温泉を代表する食塩泉とは異なり、硫黄臭を漂わせ鉄分と炭酸を多く含んでいるため肌に良いとされています。ここではお湯ばかりではなく、冷泉や湧水も湧き出る小浜温泉の地下構造の複雑さを垣間みるこ…
-
- 雲仙市
- detail_10117.html
-
行きたい
- 速魚川・猪原金物店
- 平成生まれの清流
- 上の町の金物屋さん「猪原金物店」のご主人がツキ井戸からの湧水を利用して作った、ハヤ、カニ、モエビ、ホタル、川ニナなども生息、クレソン、セリ、ワサビ、石菖が自生する平成生まれの清流です。毎分150㍑自噴しているおいしい湧水をペットボトルに入れて家に持…
-
- 島原市
- detail_10076.html
-
行きたい
- 龍石海岸
- 雲仙火山のはじまり
- 島原半島の中央にそびえる雲仙火山は、およそ50万年前から活動を始めました。龍石海岸では、雲仙火山が最初に噴出したとされる50万年前の地層を観察することができます。雲仙火山のはじまりの地層を観察できます。一番下の黒い地層は、島原半島がまだ海だった時に堆積…
-
- 南島原市
- detail_10081.html
-
行きたい
- 眉山治山祈念公苑
- 島原大変遭難者の供養と眉山治山への祈りが込められた聖観世音菩薩立像。
- 眉山山麓の総合運動公園に「眉山治山祈念公苑」を整備し、北村西望先生の製作による“聖観世音菩薩像”も建立されています。遭難者供養としてだけでなく、郷土の安泰繁栄を願って企画されたものです。この一帯の桜は、先に青年会議所一万本桜植樹の年次計画…
-
- 島原市
- detail_10004.html
-
行きたい
- 雲仙普賢岳
- 九州百名山。360度見渡せる大パノラマ
- 雲仙岳の主峰の一つで、日本一新しい山「平成新山」が間近で見ることができます。四季折々、山の姿を変化させますが、秋の紅葉の時期は特に見事です。
-
- 雲仙市
- detail_10104.html
-
行きたい
- 牧場の里あづま
- 遊歩道が素敵な日本の万里の長城!?牛にも癒される場所
- 吾妻岳の中腹、標高約400mに広がる吾妻岳牧野を利用した休養地。広大な草原の中、のんびりと草を食べる牛の姿には心までほのぼの。全長480mの遊歩道からは有明海や橘湾、遠く雲仙の山並みなど、島原半島の雄大な自然を一望できます。
-
- 雲仙市
- detail_10112.html
-
行きたい
- 水前寺成趣園(水前寺公園)
- 四季折々の景観が定評の回遊式庭園
- 国の名勝・史跡に指定されている優美な大名庭園。島原港からは、フェリーとバスなどを乗り継いで、最短2時間ほどでアクセスすることができます。江戸初期の寛永9年(1632年)、肥後細川家・初代熊本藩主忠利公が御茶屋を建てたのが始まりで、その後、三代目・網利公の…
-
- その他(島原半島周辺)
- detail_10155.html
-
行きたい
- 平成新山
- 日本で一番新しい山『平成新山』
- 平成3年5月20日初めての溶岩ドームが出現して以来、実に13の溶岩ドームが誕生しました。ドームは成長とともに幾度かの崩落を繰り返し、その崩落の際に引き起こされたのが火砕流で、尊い人命がたくさん奪われました。しかし現在、噴火活動はようやく収まり溶岩ド…
-
- 島原市
- detail_10070.html
-
行きたい
- 白洲(リソサムニューム)見学ツアー
- 年に数回、原城跡の沖合いに浮かび上がる白い浅瀬で、世界でも珍しいものといわれている
- 【2024年の見学ツアー日程】5月8日(水)~9日(木)旧暦3月と8月の最干潮時に、南島原市の原城本丸沖合に白洲(リソサムニューム礁)といわれる浅瀬が姿を現します。この浅瀬は珊瑚と異なり極めて珍しい植物の一種で学名「リソサムニューム」といわれています。普段…
-
- 南島原市
- detail_10046.html
-
行きたい
- 泉源公園足湯
- 島原港に隣接する無料の足湯です。
- 島原港に隣接している無料の足湯です。島原温泉100%掛け流しとなっており、24時間いつでも利用可能です。
-
- 島原市
- detail_10060.html
-
行きたい
- 口之津歴史民俗資料館・分館
- 口之津港と共に繁栄・衰退を繰りかえしてきた口之津の歴史が詰まった資料館
- 口之津港は大型船が入港するに適度な深さがあり、風を防ぐ地形から天然の良港です。そのため、古くから船の潮待ち、風待ちの港として利用されました。 口之津港は歴史上三度の日本一ともいえる賑わいを呈しました。 最初は、16世紀後半に南蛮船の来航。次に、明治に…
-
- 南島原市
- detail_10042.html
-
行きたい
- かづさオートキャンプ場
- 大自然を満喫!海と山に囲まれたキャンプ場
- かづさオートキャンプ場は、山と海に面したオートサイトのみのキャンプ場です。サイトは大型テントとタープを張っても余裕たっぷりの広さがあり、デイキャンプ、夜間のみの利用もできます。1年を通して魚釣りを楽しむことができ、7~8月には近くの海水浴場を楽しむ…
-
- 南島原市
- detail_10036.html
-
行きたい
- 満明寺
- 雲仙大仏とよばれる高さ5mの金色に輝く純金箔のお釈迦様が鎮座
- 雲仙温泉街でも一際小高い丘に立つ、満明寺は『太宰管内志』(近世成立)に「此所に島原惣鎮守の神あり、四面宮といふ。・・・此所に社人なし。皆山伏なり。」と出てくることから、山伏つまり修験者の多くいた寺院でした。大宝元年(701)、僧・行基がこの地で温泉…
-
- 雲仙市
- detail_10124.html
-
行きたい
- 南島原ひまわり畑
- 南島原市の花「ひまわり」市内各地で「ひまわり畑」を見ることができます
- 南島原市内では、ひまわり畑を見ることができます。広大な畑ではありませんが、地域の方が作物の収穫後に植えたりされています。 観光農園として植栽しているわけではございませんので、年によって生育状況はまちまちです。開花状況は、南島原ひまわり観光協会までお…
-
- 南島原市
- detail_10001.html
-
行きたい
- 平成新山ネイチャーセンター
- 雲仙火山の歴史から平成新山に関する事を紹介しています。
- 平成噴火から20年を経て、草や木等の植生の回復の様子を身近に観察できるのが「平成新山ネイチャーセンター」。平成新山の直下で、山頂から約2.5kmと間近であることから、天気 がよい日にはダイナミックな平成新山の溶岩ドームの風景を楽しむことができます。 &n…
-
- 島原市
- detail_10007.html
-
行きたい
- 桜の名所(島原城堀端)
- 春の島原城のお堀の通りは桜並木で彩られます。
- 島原城堀端1.3kmにソメイヨシノ250本が咲き乱れます。桜の見頃に合わせて赤提灯も灯しますので夜桜も楽しめます。
-
- 島原市
- detail_10072.html
-
行きたい
- 千本木展望所
- 1993年に起きた火砕流の爪あと
- 島原市千本木地区は、平成5年6月23日、24日の2日間にわたって断続的に発生した火砕流と、それに伴う熱風(火災サージ)によって、壊滅的な被害を受けました。現在、この地区は土石流の発生を軽減するための砂防工事が行われていますが、一部地域には、火砕流に伴う堆…
-
- 島原市
- detail_10092.html
-
行きたい